スター広報室

ホーム > スター広報室 > 塩

スター広報室

塩

今回は、特に食と切っても切れない食材“世の中で一番旨く、一番不味い食材”
“塩”にテーマを置いてみました。

塩の作られた歴史は古く、どの様にして作られたのかはどの文献を見てもハッキリとはしませんがかなり古い時代から作られていたことは間違いない様です。日本では、自然の力を借りた「天日製塩」が最初であると言われています。

日本の塩作りの今昔

古代製法
海藻を利用する「藻塩焼」と呼ばれる方法でしたが、やがて砂を利用して濃い塩水(かん水)を採取する方法に移行しました。その始めは海水の自然のままの砂面で採かんを行う「自然浜」であり、8世紀頃にはこの方法で相当な規模の塩産地が存在した事が確認されています。
鎌倉時代末期
その後次第に、採かん地に溝、畦畔等が作られ、「塩浜」の形態が整ってきました。塩浜は原料海水の補給によって「入浜」と「揚げ浜」とに分けられます。かん水を煮詰めて塩を作る方法を「せんごう法」といい、せんごう工程には、あじろ釜・土釜・石釜・鉄釜等が使用されました。
江戸時代初期
気候、地形等の立地条件に恵まれた瀬戸内海沿岸を中心に開発された「入浜式塩田」は普及発達し、いわゆる「十州塩田」を形成して製塩の主流となりました。入浜式塩田と平釜によって構成されたこの製塩方式は、近代に至るまで変わりませんでした。
昭和のはじめ
平釜に変わって蒸気利用式・真空式が導入され、先ず、せんごう式に革命が起きました。
昭和28年頃
「流下式塩田」が発達して永年続いた入浜式塩田に取って変わりました。
昭和47年以降
従来の蒸発による濃縮法とは全く異なる原理による「イオン交換膜電気透析法」が導入され、全面的にこの方式に切り替えられました。
・採かん・・・ 海水を濃縮してえられる溶液を、一般的にかん水又はプラインといい、これを採取する方法を
        採かんといいます。
・せんごう・・・ 機械装置を用いて海水、かん水又はにがりを煮詰める作業を言います。

塩と食品

塩には文字通り『塩辛い』味を示す性質がありますが、純粋な塩辛い味を示すのは塩だけです。この味、そして塩の持つ様々な性質が食品の中でうまく利用されています。

保存食作りの主役
様々な食品を塩漬けにして保存する塩蔵は、今から約5千年前から行われていたといいます。この塩蔵は、塩漬けにする事で食品から水分が吸い出され、また塩が食品に入り込んで、有害な微生物の繁殖を抑え、腐るのを防ぎ、浸透圧による脱水作用などの塩の持つ性質をうまく利用したものです。また塩蔵食品独特の風味作りにも、塩が大きな役割を果たしています。魚・肉・漬物等色々な保存食を作る時に塩は欠かせません。

みそ・しょうゆ・チーズにも
塩は、食品の腐敗させる微生物の繁殖を単に抑えるだけでなく、塩分濃度を調整する事で、有用な微生物の増殖をコントロールして発酵を調整することが出来ます。みそ・醤油・チーズ・漬物等は、塩のこの働きによって、それぞれ独特の風味を持つ事が出来るのです。

つるつる、しこしこの麺類・ふっくらパンも
麺のつるつる、しこしこっとした食感も塩によって作られています。これは、塩が小麦に含まれるグルテンに作用して、生地を引き締めて弾力性が増すからです。またパンを作る場合はこの作用によって生地の中に炭酸ガスを蓄える機能が発揮されて、ふっくらとした風味の良いパンが出来上がります。

かまぼこは塩気がポイント
日本でかまぼこが作られ始めたのは室町時代といわれていますが、このかまぼこでも塩が大活躍。魚肉の繊維状蛋白質は、死んでしまうと収縮してしまいますが、塩を加えて擂り潰すと再び伸びて繊維状に戻って、粘々したすり身になります。このすり身を成形して加熱したのがかまぼこ等の魚肉練り製品です。かまぼこの『足』と呼ばれるシコシコッとした歯ごたえ、塩が無ければ楽しめません。

塩で色鮮やかに
りんごや桃などの果物の皮を剥いて暫くすると、表面が褐色に変化します。これは果肉表面のポリフェノール成分が酵素の働きでで酸化されて褐色の成分に変化する為ですが皮を剥いた果物を塩水につけておくと、塩が酵素の邪魔をして表面が褐色に変化するのを防ぐ事が出来ます。またホウレンソウや小松菜等の青菜類の茹で物を作る時、青菜の中の塩分濃度より高い約1%の塩水で茹でると、塩のナトリウムイオンが青菜の組織内に浸透してクロロフィル分子を安定させ、色鮮やかに茹で上がります。

塩と健康

塩は人が生きて行く為には不可欠な物ですが、体内では作られず、また他に代わる事の出来ない大切なものです。体内における塩の働きの主な物を見て行きましょう。

細胞を保つ為に
人体は約60兆個の細胞で出来ていると言われていますが、塩はこの細胞内と細胞外の浸透圧の調節の役目をしていて、また体内の塩の濃度は肝臓で一定に保たれている為、細胞内外の浸透圧も一定に保たれている訳です。

体が酸性にならない様に
人間の体液は弱アルカリ性に保たれていて、酸性になると生きる事は出来ません。食物として摂取した蛋白質や脂肪は、体内でアミノ酸や脂肪酸等に分解されたり、また呼吸により生ずる炭酸ガス等多くの酸性物質が体内で生じますが、塩の成分であるナトリウムがこれらの物質による体液の酸性化を和らげて、弱アルカリ性に保つ働きをしています。

消化と吸収を助ける
食物を消化する為には酸や酵素の働きが必要で、消化器官から分泌される消化液にこれらが含まれています。この消化液で良く知られるのは胃液ですが、この胃液によって殺菌され、また消化され易い様に溶かされます。胃液の成分は塩酸ですが、この塩酸は塩の成分である塩素イオンを原料として作られています。また体内に摂取された食物中の蛋白質や炭水化物は消化されてアミノ酸やブドウ糖になどに分解されて小腸で吸収されますがこの時塩のもう一方の成分であるナトリウムと結合した化合物となる事で吸収されます。

汗と塩の関係
汗をかく事で、体内の不要な老廃物を早く外に出したり、体温を調節したりしていますが、『汗はしょっぱい』と感じられます。これは汗の中に0.2~0.5%の塩分が含まれている為で、この塩分は水分を体内に貯める働きもしています。

塩は無くてはならない物
この様に、塩は生命を保つ為に、体の機能を保つ為に無くてはならない物です。そして体内に取り入れられた塩は、色々な成分と協力し合って働きます。塩が不足すると、体が弱ったり、意欲・活力が無くなったりします。体調、食習慣、生活環境等、様々な条件で必要な量は変わって来ます。多く取りすぎず、少なすぎず、自分の必要量に見合った塩を取って健康に暮らしましょう。

食塩の欠乏症
人間の体重の約2/3は水分が占めている事は良く知られていますが、体内にはどの位の塩分があるのでしょうか?
体内の塩分量は大人と子供で異なり、大人で体重の0.3~0.4%、子供では約0.2%と言われています。従って体重60kgの成人の場合は約210g程度の塩分を体内に保持している事になります。
体内の塩分は腎臓の働きによって一定に保たれている為、通常の食事や運動をしている場合には体内の塩分が欠乏する事はありません。しかし、下痢や激しい発汗等があると、体内の塩分は急激に失われ欠乏症になります。
体内の塩分が欠乏すると、細胞内外の浸透圧のバランスが保持出来なくなって、脱水症状が現れます。また細胞外液量が減少する事によって、血圧の低下、立眩み等の症状も表れます。更に欠乏が酷くなると、浸透圧の保持調節機能自体が不全となって、細胞の大きさ、形状を保つことが出来なくなり死滅してしまいます。
また塩分は、体液のpHを弱アルカリ性に保つ働きをしている為、塩分が欠乏すると体液のpHが酸性側になり、倦怠感、精神不安定、眠気等の症状が表れます。
そのほか、塩分の欠乏により、筋肉の刺激に対する反応性が低下する為、倦怠感や脱力感が生じる事があります。
健康体の人が普通の食事を摂っている場合には、体内の塩分が欠乏する事はありません。しかし塩を食べないと元気が無くなる事から、その昔、入牢していた罪人の気力を殺ぐ為に塩を与えなかった事が行われたそうです。

塩にまつわる言葉

生活の体験の中から生まれ、語り継がれてきた“言葉”。人々の食を育む“塩”の恵みは様々な言葉の中に生きています。塩にまつわる故事やことわざの多さは、塩の大切さ、身近さの表れであり、日本のみならず、海外においても同様です。

青菜に塩
青菜に塩をかけると、葉や茎に含まれた水分が外に吸いだされ、しおれてしまうことから、人が力なく打ちしおれる様、しょげてしまうことを言う。

ナメクジに塩/蛭に塩
ナメクジや蛭に塩をかけると、小さく縮んでしまう事が転じて、すっかりしょげてしまうこと。また、苦手な人の前に出て萎縮することの例え。青菜に塩と同意。

手塩にかける
自ら世話をして愛しみ育てるの意。自分の手で塩をふり時間をかけて漬け込む漬物や、手一杯に塩をつけて握るおむすびの様に、昔から手に塩をつけて丹念に物を作る好意には、愛情が込められている。

しおらしい
控え目で、慎み深く、可愛らしい事。封建時代、塩が手に入り難かった百姓の女たちは度々、出陣する武士が持つ塩包みに目を付けて言い寄った。しかし彼女たちの態度はいかにも恥ずかしそうで、塩ほしさの素人の言い寄りとすぐに見破る事が出来た。『しおらしい』とは、“この塩が欲しいんだなと察しがついていた”が転じた言葉。

塩が浸む/塩を踏む
世間のつらさが身にしみる。世の中の経験を積むの意。また、似た言葉に『塩染む』『塩馴る』があり、この場合は世馴れて来る事を云う。

手前味噌で塩が辛い
自分で作った味噌なら、例え塩辛くても美味しいと感じる事から、自分の遣った事なら、何でも良いと思う事。自分の都合の好い様に解釈する事。『我田引水』と同じ意味。

痛む上に塩を塗る
悪い事が起こっている所へ、更に悪い事が重なる例え。傷が痛くて困っているのに、その傷口に塩を塗ったら痛くて堪らない。『弱り目に祟り目』『泣きっ面に蜂』と同じ。

なれて後は薄塩
人と付き合う時に、初めから好い顔を見せない方が言い、という意。漬物を漬ける時には、初めは塩をよく利かせ、漬かってからは薄味にするが、人の付き合いも初めから甘くすると舐められるという事。

敵に塩を送る
ライバルの窮地を救う美しい行動の例え。戦国時代、今の山梨県と長野県周辺に領地をもつ武田信玄は、塩を輸送している道を閉ざされ、塩の欠乏に苦しんでいた。そこで、海の近い上杉謙信は、敵の信玄を攻める最大のチャンスに敢えてせず、逆に塩を送って援けたという。この戦国美談が後世に語り継がれ、ことわざとなった。

塩も味噌も沢山な人
日本人の食生活にとって、塩や味噌が無くてはならない大切な物である事から、確実な人を表す言葉。ヨーロッパにも似たことわざに『塩の豊かな人』があり、この場合も優れた人、教養のある人を表現する時に用いる。

塩足らず
塩は程よい量を使わないと食べ物の持ち味を引き出せない。塩が足りないと間の抜けた味になってしまう。これが転じて、人がのろのろしている事、能力が低い事を表す。また、『塩気が抜けた人』とは、耄碌した人を示す。

一番美味くて、不味い物
かの徳川家康はある日、側に仕える阿茶の局に、『この世で一番美味いものは何か?』と尋ねると、局は『それは塩です。山海の珍味も塩の味付け次第。また、一番まずいものも塩です。どんなに美味いものでも塩味が過ぎると食べられなくなります。』と答えた。塩はさじ加減一つで、他の物の味を引き出す。指導者もまた、家臣の心を巧みに捉え能力を引き出すことが肝心。家康は、局の言葉に深く感銘し、以後教訓にしたという。

塩梅(中国)
ほどあい。かげん。宋の時代の成書に『塩多ければ鹹(しおからい)、梅多ければ酸(すっぱい)、両者半ばすれば塩梅なり』という一節があり、この塩梅が発展して、物事の調和を表すようになった。

塩は食肴の将、酒は百薬の長
前漢書の『食貨志』にある言葉。塩は、他の物の味を引き出し、旨味を増すこの世で最高の食べ物。酒は、適度に飲めばどんな薬よりも効き目がある一番の薬、という意味。

サラリー(ラテン語)
サラリーの語源は、ラテン語の『Salarium(塩の)』。最初は、塩を買う為に兵士に与えられたお金を示す言葉であり、その“塩のお金”が後に、兵士に限らず一般の俸給や給料を言い表すようになった。

サラダ(ラテン語)
サラダの語源は、ラテン語の『サル(Sal)』で塩の事。ヨーロッパでは、古くから生野菜にかけて食べる習慣があったと思われる。

塩を使ったお料理のコツ

魚・貝類編

魚・貝を洗う時は塩水で
魚の生臭さの元である『ぬめり』を取るには、塩水で洗うと効果が有ります。これはヌメリの成分である『粘糖質(糖類とタンパク質の結合した物)』が塩水に溶け易い為、落ち易くなるからです。食塩水の濃度は3%~4%です。

酢じめは必ず前もって塩で〆ておく
酢じめをする時には、食酢に浸す前に必ず塩で〆ておくことが大切です。塩で〆ておかないと、身が水分を吸って膨れ、柔らかくなってしまいます。塩じめは、盆ざるに塩を振って魚の皮を下にして並べ、上からも塩をします。塩が溶けるまでは室温で、塩が溶けたらラップをかけて冷蔵庫に入れ、8時間位おきます。魚に塩が良くまわるようにするのがコツです。

貝の砂出しは海水と同じ程度の濃さの塩水で
貝の砂出しは、貝をバットに入れ、海水と同じ位の濃さの塩水(2~3%)を貝が隠れる程度に浸し、暗い所に2~3時間程度置くと上手に出来ます。

魚・貝類編イメージ画像

肉編

肉じゃがは調理の順序を正確に
調味料を加える時は『さ(砂糖)、し(塩)、す(酢)、せ(醤油)、そ(味噌)』の順序で、と言われています。煮物を甘味と塩味で味付けする時は、必ず、砂糖を先に入れ、最後に醤油を入れます。塩を先に入れると、甘味が煮物に染込み難くなるからです。また、醤油は香りを生かす為、最後に入れます。

肉の下味(塩・胡椒)はタイミング
肉を焼く時の下味(塩・胡椒)は、あまり早くから振ると、身がしまってかたくなってしまいます。牛肉の場合は、薄肉は焼く直前に、やや厚いもの(バタ-焼き、ステ-キなど)は焼く5分前、塊をロ-ストする場合は30分前が目安です。

肉だんごは、まず先に塩を混ぜること
肉だんごをつくるときは、何よりも先に肉を1.5%程度の塩を加え、混ぜておくことです。これによって肉のうま味を封じ込めることができます。また、他の材料を加えたら、手で十分に混ぜておくことが必要です。これが不足すると揚げている途中で割れてしまいます。

肉編イメージ画像

野菜・果物編

ポテトサラダは熱いうちに下味を
ジャガイモを茹でたら、熱いうちに塩、砂糖、酢を加え、手早く混ぜておきます。なぜなら、デンプン質は冷めてからでは味が馴染みにくくなるからです。でも、マヨネ-ズは冷めてから和えたほうが、上手にできあがります。

青菜を炒めるときには塩をひとつまみ
青菜を炒めるときには、熱した油に塩をひとつまみ入れてから炒めると、色鮮やかに仕上げることとができます。それは、塩に含まれるナトリウムには葉緑素(クロロフィル)を安定化させる働きがあるからです。

リンゴジュ-スをつくるときは塩をひとつまみ
リンゴやその他の果物には、非常に酸化されやすいポリフェノ-ル系物質が含まれており、これが酸化されると、褐色に変色してしまいます。塩には、酸化を抑える働きがあり、0.3~0.6%の食塩を加えると、変色を抑えることができます。

野菜・果物編イメージ画像

塩の種類と特徴

乾燥塩

食塩 海水を膜濃縮し大型結晶缶で製造。最も広く使われる。
特級塩 海水を膜濃縮し大型結晶缶で製造。最も広く使われる。
微粒塩 乾燥品が多い。食塩以下の粒径で0.05mmまで。溶けやすい。
岩塩 岩塩鉱で掘った塩。大粒で硬い。
並塩 海水を膜濃縮し大型結晶缶で製造。業務用で最も広く使われる。

湿塩

白塩 海水を膜濃縮し大型結晶缶で製造。並塩より大粒。
粉砕塩 輸入天日塩を粉砕。大粒。
天日塩 輸入品。海水を塩田で濃縮結晶。
精製塩 天日塩、岩塩の溶液を精製して大型結晶缶で製造する高純度塩。

加工塩

焼き塩 塩を250~700℃で焼いた塩。サラサラで固まりにくい。
フレ-ク塩 あらしお。平釜焚きの平板状結晶。軽い。付着し易い。溶け易い。
凝集結晶塩 高温の平釜焚き。フレ-クと並塩の中間型。
大粒塩 10mm以上の大結晶、造粒塩など。
旨味調味料 食卓用。グルタミン酸、イノシン酸などを添加。

添加物塩

苦汁 マグネシウムとして0.03~0.5%添加。
カリウム塩 カリウムとして、減塩用25%以上
各種ミネラル 鉄塩、カルシウム。外国ではヨード、フッ素、亜鉛、セレンなど。
食品 ごま、胡椒等各種香辛料、ニンニク、ハーブ類など。

その他

海水平釜焚き 立体濃縮して平釜焚きした凝縮塩。小規模製塩。
海水直接乾燥 噴霧乾燥などで海水全乾燥、小規模製塩。

この他食品以外の特殊な目的に使われる物

医薬・試薬 局包塩、試薬塩などの高純度塩。
家畜用固形塩 加圧成型したブロック塩、ミネラル添加。
副生塩 ゴミ処理場で出来る塩。用途限定で使用。
人口海水・倍地塩 溶解して人口海水、培地などになるよう組成を調整した物。
浴用・エステ用塩 香料、乳化剤などを混合。
葬祭用塩 シリカゲルなど乾燥剤を混合。

「あらしお」の話し

 「あらしお」には、荒塩と粗塩の2種類の漢字があります。あまり厳密には使われていないようですが、商品で「・・・のあらしお」というひょうげんしているのは、フレーク塩でガサガサのかさばった塩で「荒塩」を言っている様であり、『粗塩』と表現しているのは苦汁分が多い凝集晶塩をいっているようである。
フレーク塩(「あらしお」「荒塩」)は濃い塩水を平釜で静かに熱して表面に出てくる薄いピラミッド型のトレミー結晶が脱水、包装の過程で結晶が壊れて出来る、平板状の非常にかさばった塩をいう。結晶がきれいで、付着性が良く、溶解が速い。通常苦汁混じりの湿った塩で販売されているケースが多いが、乾燥したフレーク塩もある。かさ比重は0.7g/cm3で、量産した立方晶に比較し2倍近くになる。生産性を上げる為に温度を上げたり、攪拌すると凝集型結晶が混じる。一般にはある程度凝集晶も混ざる。昔は和風料理では珍重された。例えば京料理で珍重された「あく引き塩」は昔のレベルでは純度の良いフレーク塩で、現在のフレーク塩がほぼ同じと考えてよい。
 粗塩(あらしお)は従来は苦汁分が多い粗悪塩の呼称で真塩(ましお)と対比される言葉であったが、最近は苦汁添加塩を粗塩といっている傾向があり、悪いイメージはなくなってきている。結晶は一般的に微粉砕した天日塩か、平釜凝集晶が多い様である。
どの程度苦汁が有れば粗塩かという定めは無く、各社が都合のよいように商品宣伝に使っているのが現状である。

「自然塩」の話し

1980年代に専売塩に対抗するために生まれたコマーシャル用語です。語感のよさと宣伝で言葉として定着しました。特に定義は無く、各企業が商品宣伝用語として使っています。一般的なイメージとして使っているのは、苦汁分が多い、海水組成に近い、血液組成に近い、しっとりしている、昔風の潮、太陽の力で製塩、健康にも良い塩などとうたっていますが、宣伝に広く使われてどれでも自然塩を標榜するようになり、現在は湿った塩ということしか共通項が有りません。今までは乾燥塩には自然塩という言葉は使っていないようです。
化学的な精製処理をしていないという意味なら、精製塩、ゴミ処理場などの副産塩以外は自然塩といってよいでしょう。

海水に近い組成を主張するとすれば、苦汁分の量は海水22%に対し、5%以下が大部分でありかけ離れています。苦汁分0.5%以下でも自然塩として販売しています。

「最も自然に近い塩は何ですか?」と言う質問を受けますが、自然塩というのは語感だけで内容を伴わない言葉だと理解した方が良いでしょう。

「岩塩」の話し

いつ出来たか?
古代カンブリア紀約5.5億年前から新生代第3記200万年前までの岩塩が有るが、2畳記約5億年前くらいの物が多い。

どうして出来たか?
海水が地殻変動で締め切られて塩湖となり、それが蒸発して出来たと考えられる。
この塩の層が更に地殻変動で地下に深く潜ってしまった。数百メートルの深さにある場合が多いが、地殻変動で部分的に地表近くまで押し上げられた岩塩ドームもある。

岩塩は何処で取れるのか?
世界中広く分布しているが日本には無い。産業革命後ボーリング技術が進歩して多くの鉱床が開発された。主な産地は、アメリカ・カナダ・イギリス・ドイツ・オランダ・フランス・ポーランド・ウクライナ・中国・チリ等である。

岩塩の採取方法
乾式採鉱(掘り出した物)と溶解採鉱(水を注入して塩水として取り出したもの)が有る。乾式採鉱は稀に露天掘りもあるが、通常は深い縦穴を掘って採掘する。溶解採鉱はポンプで水を押し込み、一方で汲み上げて、ほぼ飽和の塩水を取り出す。この方法は説明は、塩事業センターのホームページに写真入で説明があります。

岩塩の特徴

1. 乾式採鉱の岩塩
岩塩は通常鉱物が混じっており赤や黒に着色している。このような岩塩は食用には適当でない。食用には透明又は白色の岩塩が有り、日本にも少量輸入されている。結晶が硬く、純度が高く、溶けにくい。塩化ナトリウム純度は精製塩相当で、不純物として石膏などの不溶解分がある。着色している物は鉱物の含有が有り、時には重金属など健康上好ましくない物があるから注意しなくてはならない。食卓でミルを挽くには具合がよいが、硬いので普通の胡椒などのミルでは上手く挽けない。

2. 溶解採鉱の塩
溶解採鉱した塩水は、ソーダ灰などで精製処理した後、真空蒸発缶で塩の結晶にして使う。見掛けも内容も精製塩であり、原料が違うだけと考えてよい。

「天日塩」の話し

天日塩は海水を塩田に導き太陽と風の力で蒸発させて塩の結晶を取る。日本のかつての塩田は釜で焚いて結晶を取っており天日塩では有りません。日本で輸入される塩はほとんど天日塩が輸入されています。輸入の大部分はメキシコゲレロネグロ塩田と西オーストラリアの4箇所の大規模塩田です。100トン以下の小規模商品輸入として中国・インドネシア・フランス・イタリア・東オーストラリアなど各地から輸入されています。
 天日塩の作り方も品質も砂漠地帯と雨の多い地域では異なっています。メキシコ・西オーストラリア・地中海の一部などほとんど雨の無い砂漠地帯の大塩田では、結晶池の底部は厚い塩の層で出来ています。長期間露天で蒸発させるので砂塵が混じりますが、底土からの泥の汚染は比較的少なく、大きな硬い結晶になります。雨が多い地域、雨期がある地域の塩田は、塩の層を作れないし、降雨の時の管理の為に塩田区画が小さくなります。そのため底土が剥き出しになり、かん水が泥水になったり、採塩の時に塩田地盤や側壁の泥が入り汚れてきます。その対策として中国などで側壁を煉瓦にしたり、底部にタイルを敷くなどの工夫をしてますが、不完全なケースが多いようです。降雨が多い地域の塩田、小規模の塩田ではどうしても泥などの混入が多く衛生上問題があるところが多いのが実状です。
 日本に輸入された天日塩は、塩事業センターから原塩、粉砕塩として販売されています。ソーダ工業用以外では、道路融雪、食品の粗加工、工業用、加工塩の原料などの用途が多いようです。先進国では天日塩をそのまま食用とする例は少なく、溶解してせんごう(真空蒸発缶で再結晶)して精製塩とするか、徹底して洗浄して食用としています。日本では最近天日塩素のものを小口で輸入して家庭用に小袋で販売するケースも多く、泥などが混入している場合が有りますが、むしろ自然でよいという宣伝もされているようです。
 天日塩にはもう一つ心配なことは細菌類です。海洋の汚染をそのまま製品に持ち込むため、汚染成分がそのまま入るという問題も有りますし、細菌類もくっ付いたままになっています。

天日塩=自然塩というイメージを持っている方もいますが、天日塩は自然エネルギーを使って濃縮している点で自然塩ですが、成分の面から見ると泥などの混入が多く、使い勝手も良い物とは言えません。しかし、石油や石炭を使う量が少なく、地球環境という視点で考えると環境にやさしいともいえると思います。
 天日塩の事を岩塩と言う人が多いようです。岩塩と天日塩は違います。日本で流通している塩で岩塩はほとんど無く、大粒の不定形に粉砕された塩は天日塩です。

生活用塩とは
 財団法人塩事業センターが塩事業法の規定に従って供給する生活用の塩。生活の基盤となる良質な塩を安定的に供給することを目的としており、旧専売塩の塩種を踏襲している。塩事業センターと契約する塩小売店で販売される。価格も小物商品では最も安い。塩種は食塩、精製塩、並塩、クッキングソルト、キッチンソルト、食卓塩、粉砕塩、減塩、つけもの塩、家庭塩、などがある。

深層海水塩
 深層海水とは海洋学では海水温度変動が無い1,000m以上の深層の海水でしたが、海水深層利用研究会では光の届かない層以下を深層水と定義して少し浅い所も深層水に入れています。深層水は無機栄養が豊富、水温が低い、懸濁物が少なく陸上からの汚染が少ないなどの特徴があります。30年位まえからこの特徴を利用して、深層から海水を汲み上げて漁場の形成、低温の利用などが研究されてきました。近年、高知室戸岬で300m以上の所から海水を汲み上げ、これを有効に利用する産業の開発を呼びかけて、多くの深層水産業が生まれています。
 塩については、清浄な海水から作ればきれいな塩が出来るだろうというアイディアと深層水というイメージのよいネーミングを利用して売りたいという商魂が結合して、深層水の塩が出来たと考えられます。高知県の大学、研究機関などで様々なテストがされていますが、今までの所では、表層水の塩と明確に差があるデータ―は有りません。近年日本各地で小規模ですが海水を直接濃縮した塩が作られていますが、かなり製品は汚れており、それに比べると深層水を使うときれいな塩が期待できます。しかし現在日本の大部分で使われている膜濃縮のせんごう塩は分子レベルで濾過されたきれいな海水を使っているので深層水を使ってもそれ以上にきれいにすることは出来ないと考えられます。また組成については栄養塩は塩には入らず苦汁に入ってしまうし、組成上の変化は有りませんから、表層水と深層水では成分からも変わったものは出来ないと考えられます。
 ネーミングだけで飛びつかないで,今しばらく研究成果を見て行くのが良いではないでしょうか。

参考URL:
塩事業センターホームページ
塩の情報室ホームページ

ページトップへ